明けましておめでとうございます
旧年中は格別なご高配を賜り
厚く御礼申し上げます
本年の皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、社員一同
心よりお願い申し上げます
↑弊社の本年の年賀状でございます
明けましておめでとうございます
旧年中は格別なご高配を賜り
厚く御礼申し上げます
本年の皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、社員一同
心よりお願い申し上げます
↑弊社の本年の年賀状でございます
本日12月16日、弊社の社長の朝日奈ゆかが企画編集した次の本が、
全国の書店、ネット書店にて発売になりました!
(著・梶本修身 集英社新書 ¥778・税込)
2016年4月15日の発売以降、続々と重版出来で
10万部を超えるベストセラーとなった
『すべての疲労は脳が原因』(集英社新書)の続編です!!
前著で明らかになった
「疲れているのは自律神経と自律神経の中枢がある脳だ」
という最新の研究結果から、本著では、
「多数の疲労を軽減、予防、また改善するために自ら実践できる方法と、
その科学的根拠」をお伝えします。
詳しくは、弊社ウェブサイトでご案内しています。
↓
ユンブル・トピックス File.27
『すべての疲労は脳が原因2 <超実践編>』
ぜひご一読ください!!
あ、あ、暑いです! 東京と大阪を往復している朝日奈は、
今年の夏は、いつもに増して、「東京は風呂場、大阪はサウナ」
と申しております。皆さま、夏バテは大丈夫でしょうか!?
ということで、夏バテを予防、改善するための情報が満載の健康講座をご案内します!
↑梶本修身医師の最新刊『すべての疲労は脳が原因』(集英社新書)
7月23日に紹介しました「7万部突破」から、また新たに重版が決まり、
いま、「8万部突破!」のベストセラー書籍になっています!
■『すべての疲労は脳が原因』集英社発刊記念
梶本修身先生による健康講座
■内容
出演は梶本修身医師。
『すべての疲労は脳が原因』が8万部を突破してベストセラーとなり、
テレビ朝日系『林修の今でしょ!講座』、
朝日放送『ビーバップ!ハイヒール』、
TBS『ジョブチューン』、
TBS『この差って何ですか!?』
文化放送「吉田照美 飛べ!サルバドール」など
多数のメディアから出演依頼殺到&出演!
いま話題沸騰の医学博士で、大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授、
東京疲労・睡眠クリニック(東京都港区)の院長です。
「夏バテ」をテーマに、
「ウナギ?ハモ?トリ?どれが効く?」、
「睡眠のゴールデンタイムとは!?」、
「疲労の原因はいびき!?」、
「栄養ドリンクは体にどう影響する!?」
など、生活にすぐに役に立つ疲労対策情報をはじめ、疲労と睡眠、
また、紫外線や乳酸、活性酸素と疲労の関係など、
最新科学で判明した「疲労解消の実践術」をわかりやすく解き明かされます。
ぜひご参加下さい!
■日時:8月11日 開場13:30 開演14:00
■会場:隆祥館書店多目的ホ-ル
大阪市中央区安堂寺町1-3-4 安堂寺Rタワー 5階
隆祥館書店の階上。地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線
「谷町6丁目駅7番出口」を地上に出て、真向かい。
■ご参加:電話またはEメールにてご予約をお願いします。
先着順で定員になり次第締切ます。
参加費(本代込):2,500円(参加費1,744円+本代756円)
講演のみ:2,000円
※書籍は税込み756円なので、セミナーとセットでお得です!
■お申込・お問い合わせ:隆祥館書店
TEL: 06-6768-1023
Eメ-ル:ryushokan@eos.ocn.ne.jp
振込先 三井住友銀行上町支店(普通)1353923
カ)リュウショウカンショテン
主催:隆祥館書店
後援:集英社
企画:ユンブル
以前、当ブログでもご紹介しましたが、書籍
『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』
(ワニブックス。弊社代表・朝日奈ゆかが企画構成を担当しました)
の著者・山嶋哲盛先生が、同書店で開催したトークショーは、満員御礼の大盛況でした!
そのときの様子はこちら↓
満員御礼!
「山嶋哲盛先生 × 大阪・隆祥館書店 トークショー」 レポート
弊社・朝日奈ゆかが企画編集した新刊、
(梶本修身・著 集英社新書 756円税込)
の売れ行きが大好調中です!
4月15日の発売の2日後、17日にはAmazonの売り上げランキング、
「集英社新書」で1位、
「家庭療法・医学」で3位、
「和書総合」で203位(弊社が確認したうちでは、
174位にまで上がりました!)になりました。
朝日奈は、こう申しております。
「発売翌日に、社員が紀伊国屋書店の東京の豊洲店に行くと、
『売り切れです。追加で入荷の手配中です』と言われたとのこともあり、
手ごたえは感じていました。
ご購入いただいた皆さま、立ち読み中の皆さま、
ご関係者の皆さま、ご声援いただいている皆さま、
本当にありがとうございます!」
皆さま、心よりお礼申し上げます。
本書については、弊社ウェブサイトの
トピックス25 『すべての疲労は脳が原因』
でご紹介をしております。
本日、弊社の社長の朝日奈ゆかが企画編集した次の本が、
全国の書店、ネット書店にて発売になりました!
(梶本修身・著 集英社新書 756円税込)
著者は、疲労研究の第一人者の医学博士、
大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授、
東京疲労・睡眠ク リニック(東京都港区)院長の
梶本修身医師です。
我々がいつも疲れているのはなぜなのか?
どこがどうなってシンドイと感じているのか?
これまで試してきた回復法は本当に効いていたのか?
最新科学の研究で明らかになった「本当のこと」、「新常識」を解説し、
疲労を解消するためのメソッドを具体的にご紹介しています。
朝日奈は、次のように申しております。
「疲れた~とよく口にするものの、
いったいどこかどんなふうに疲れているのかの認識はなく、
疲労回復に対しては、あきらめもありました。
シンドイのはトシのせい、フラフラはいつものこと、
原因不明だけどただダルイ……などと、
意味も根拠もなく思いこんでいました。
しかし、梶本先生に、科学的医学的根拠に基づいた
『疲労の正体』について教えていただくと、
どうすればこの疲労感、疲労が回復するのかが見えてきたのです。
これは本にしなくては! 強くそう思いました。
本書は企画着手から2年超、『疲労を測る』バイオマーカーを
考案された梶本修身医師による、惜しみない情報開示をもとに、
最新医学の研究結果を『わかりやすく解説』し、
『誰もがすぐにできる実践法』とともにまとめたものです。
必ずや、あなたの疲労回復のお役にたつ一冊です!」
詳しくは、弊社ウェブサイトでご案内しています。
↓
ユンブル・トピックス File.25
『すべての疲労は脳が原因』
ぜひご一読ください!!
静岡県内で放送されている「SBS(静岡放送)ラジオ」の番組
『土曜はごきげん』(毎週土曜 07:30~11:00)内の
「ごきげん井戸端会議」というコーナーに、
3月19日土曜、朝日奈ゆかがで電話でゲスト出演しました。
当日のスタジオの様子は、ライブでインターネット配信されました。
朝日奈は、「子どもと学生の部屋研究家」を名乗っていますが、
テーマは、春から一人暮らしを始める大学生の親御さんに向けた、
「部屋を探すときのポイント」、
「不動産業界の裏情報」、
「一人暮らしにとっていい部屋とは!?」
朝日奈の著書の『これが東大生・京大生の部屋だ!』(扶桑社)や
『不動産屋は見た! 部屋探しのマル秘テク、教えます』(東京書籍)
を読まれたというディレクターさんからご依頼いただきました。
朝日奈は、次のようなことを話していました。
・部屋探しは最寄りの駅から始まっていると意識して、駅から部屋までの様子を確認する。
・五感を使って確認する。部屋の見た目の視覚情報はもちろん、それだけではなく、
におい(部屋の下水管などの水まわり、クローゼットを全部開ける、共有部分などの確認)、
音(窓から、ベランダから、廊下に騒音は響かないか)、建材に触れて質をチェックする、風とおしを確認するなど。
・大学の生協の部屋案内のシステムと注意点。
・ブラック物件やコンビニ周囲の部屋の注意点。
・いい部屋づくりのポイント。
(風通しをよくする。机は壁に向かわせず、外の景色が見えるように配置する。自分が心身の安定を培える場と意識して自分でつくるなど)
10分ほどの出番でしたが、「情報もりだくさんで、部屋探しと部屋作りにモロに役に立った」
と、聴いてくださった方から多数のご連絡をいただきました。
ご視聴いただいた皆さま、静岡放送の皆さま、ありがとうございました。
■ユンブルが発信する不動産に関する生活情報一覧はこちら
10月16日の当ブログで、江上歯科(大阪市北区)の江上一郎院長に取材させていただいた
弊社企画制作の次の記事が、配信元の『マイナビ 学生の窓口』の
健康カテゴリでランキング2位に入っているとお伝えしました。
↓ コレです
その直後から、過去に配信した江上院長ご監修のほかの記事にも
アクセスがどどっと集中し、一時期、ランキング5位中の
1位~4位までを独占しておりました!
↓ ↓
リンクや検索で、ほかの記事にもアクセスしてくださった方が
多かったからだろうと分析していますが、
お読みいただいた皆さん、ありがとうございます。
そして、1位に3日ほど君臨していたのは、この記事でした!
今年の3月23日に配信した記事ですが、復活ランキング入りです。
こちらの記事は、記者が次の質問を江上医師にお尋ねし、
むし歯予防のウワサについて検証するという内容です。
Q1.洗口液はむし歯予防になる?
Q2.ノンシュガーのお菓子はむし歯にならない?
Q3.フッ素を使うと本当にむし歯予防になる?
Q4.キシリトール入り菓子は?
改めて、ぜひご参考ください!
下記の画像をクリックで記事に飛びます。
※これらの記事は、『マイナビ 学生の窓口』を基幹に、ヤフージャパン、
ライブドア、ビッグローブ、エキサイト、アメーバ、ミクシィ、ニコニコほか
大型ニュースサイトに配信されました。
↓ ↓ ↓
弊社のブログにご訪問くださいまして 誠にありがとうございます
本日7月2日 弊社は創立25周年を迎えることができました
創業からは27年が経とうとしております
創業以来の歳月を顧りみますと 多くの方々からの
絶えざるご指導お引き立てに ただ感謝の念でいっぱいでございます
この記念の日を機に 社員一同 さらなる努力を傾注し
なお一層と ご厚情にお応えしていく決意でございます
これからも倍旧のご指導ご厚情を賜りますよう
心よりお願い申し上げます
皆さまのご健勝ご繁栄をお祈りしつつ ご挨拶まで申し上げます
株式会社ユンブル
代表取締役
朝日奈ゆか
弊社代表・朝日奈ゆかには、『これが東大生・京大生の部屋だ!』(扶桑社)という著書がありますが、
それを読んでくださったという『東京大学新聞』(公益財団法人 東京大学新聞社発行)さんから、取材を受けました。
同紙は、その名の通り、東京大学にまつわるニュースや学生の活動、進学や就職に関連する情報を、
東京大学の学生の手で編集する週刊新聞です。1920年(大正9年)に「帝國大學新聞」として創刊、
以来90年以上に渡って情報を発信しつづけているとか。東京大学関係者の間では
よく知られている媒体です。
朝日奈に依頼があった内容は、
「入学シーズンです。新入生に向け、受験勉強や引っ越しなどで散らかった
部屋の片付け方を紹介する企画を行う予定です。
つきましては、東大生の部屋の特徴や、『これが東大生・京大生の部屋だ!』の
ご出版のご意図、お話をうかがいたい」
とのことだったとか。
紙面での記事のテーマは、
となっています。 ↓ ↓
『これが東大生・京大生の部屋だ!』という本では、東大生と京大生の部屋を
朝日奈が訪れ、受験を乗り越えた経験について話を聞くという内容です。
この新聞では、それらの取材データなどで浮かび上がった、
快適で勉強に集中しやすい部屋づくりのコツ、
などをお伝えしています。
上記新聞の、
という見出しに沿って、3つの間取り簡易図が書かれていますが、これは朝日奈の持論です。
今回の取材について、朝日奈はこう申しております。
「同紙の記者さんからアポイントのメールが届いたときは、そのご文面などからして
すっかりベテランの人かと思っていましたが、取材時にお目にかかったら
大学1年生とのことでびっくりしました。
弊社は編集のプロとして、企画書、アポイント文、メール文などを作る立場ですが、
彼が記すそれらの文の達者なこと。これから修練を積まれて、
素敵な記者さんになるのだろうなあ、と思いながら取材を受けていました。
見出しの一つ、『整理術の専門家』になっているのにはびっくりで
まったく違いますが~、この際、OKにしておきます(笑)」
東京大学新聞の皆さま、読者の皆さま、ありがとうございました。