『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』、朝日新聞朝刊一面に広告掲載

本日1月15日(木)の朝日新聞朝刊(東京版・大阪版・名古屋版)の一面、記事下広告に、
弊社代表・朝日奈ゆかの構成編集の書籍
『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』
(山嶋哲盛著 ワニブックス)が掲載されています! 左から2番目です。

150115_油本_朝日サンヤツ1_幅620

このスペースは、業界用語で「サンヤツ広告」と呼ばれます。
「新聞一面の記事下3段8分の1の枠」を指し、数字を略して、「サンヤツ」です。

御存知の通りこの場所は読者の注目率が高く、社員Fが横から、「切り取って書店に持って行くことが多い」と申しております。

同広告は、朝日新聞のウエブサイトでもご覧いただけます。

「朝日新聞の小枠出版広告 今日のサンヤツ」
(文字列をクリック)

同書の枠をクリックすると、下記写真(クリックで拡大)の画面、詳細ページにリンクされます。こちらは約1年間表示されます!

150115_油本_朝日サンヤツ幅640

 

同書は、発売後すぐに重版がかかりました! そこで好評につき、このような広告展開を続行中です。

明日16日(金)には、同紙の北海道版、西部版(九州エリア)にも掲載されます。

どんどん話題になりますように! 皆さま、ありがとうございます。

発売たちまち、重版決定! 売れています!

先だってからお伝えしております、弊社・朝日奈ゆかによる構成編集の新刊

『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』(山嶋哲盛著 ワニブックス 1188円)

当初から売り上げ好調でしたが、このたび、発売から10日で重版が決定しました!

朝日奈が、こうお礼を申しております。

「買っていただいた皆さま、ご感想をくださった皆さま、
こうたるわとおっしゃってくださった皆さま、
そのうちこうたってもええで、とおっしゃってくださった皆さま、
本屋で平積みしてくださった皆さま、皆みなさまのおかげでございます。ありがとうございます!」

まだお手に取られていない皆さま、ぜひ、ごひいきにお願いします!

弊社ウェブサイトのトピックス24 『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』
で、本のご紹介をしております。

発売から10日で重版決定!

『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』、
アマゾンで和書総合552位! 「老化」で2位!

弊社・朝日奈ゆかが構成編集した新刊、
『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』(山嶋哲盛著 ワニブックス 1188円)の売れ行きが好調です。

昨日12月3日時点では、Amazonの売上ランキング、「和書総合」で552位、「医学>老化」のカテゴリでは2位になっていました!

2014年12月3日現在、アマゾンのカテゴリ別順位の画像です

↑2014年12月3日現在、アマゾンのカテゴリ別順位の画像

朝日奈は、「3ケタ台はうれしいです」と申しております。

皆さま、ありがとうございます。
年末年始、好調が続きますよう!

「マイナビウーマン」(ポータルサイト)に、新刊情報が掲載されました!
『サラダ油をやめれば脳がぼけずに血管も詰まらない!』

弊社代表の朝日奈ゆかによる構成編集の新刊
『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』
(著・山嶋哲盛 ワニブックス 1100円税別)

さっそく、生活情報のポータルサイト『マイナビウーマン』(運営・株式会社マイナビ)が、
本書の発売について、記事に取り上げてくださいました!

マイナビウーマン
「サラダ油」をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!
http://woman.mynavi.jp/article/141127-183/

 

abura_mynaviwoman

同記事は、次の大型ニュースサイトにも同時配信されています。

・ミクシィニュース
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&id=3160796

・アメーバニュース
http://news.ameba.jp/20141127-632/

・ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/9515324/

・ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1340194
ほか

ありがとうございます!

本日発売! 弊社代表、朝日奈ゆかの編集新刊!

タイトルは、
『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』
(著・山嶋哲盛 ワニブックス 1100円税別)

発売から10日で重版決定!

著者は、金沢大学病院の脳科学専門医・医学博士の山嶋哲盛先生。アルツハイマー病の早期発見治療がご専門です。

「アルツハイマー病、うつ病、生活習慣病、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を予防するには、サラダ油を加熱したときに発生する毒素・ヒドロキシノネナールを避ける必要がある」 という山嶋先生の理論は、国際ジャーナル誌に論文発表され、同誌のカバー絵を飾りました。

この理論を分かりやすく、脳をさびさせないで健康を保つ「脱サラダ油」習慣の実践法として、「脳と血管をしなやかに保つ50のコツ」を本書でご紹介します。

詳しくは、弊社ウェブサイトでご案内しています。

ユンブル・トピックス File.24
『サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』

本日、11月14日は世界糖尿病デー

毎年11月14日は「世界糖尿病デー」ということをご存知ですか?

2006年に国際連合が、「糖尿病は、全世界的にその脅威を認知すべきである」という決議を採択したことによって設けられた「世界規模で糖尿病予防を啓蒙する日」です。 インスリンを発見したフレデリック・バンティング博士の誕生日にちなんでこの日に制定されました。

↓「世界糖尿病デー 2014年」の公式ポスター。画像をクリックで、公式サイトに飛びます。

世界糖尿病デー2014年│公式ポスター

 

日本全国の、世界各地のご当地シンボルが、糖尿病のシンボルカラーの「ブルー」にライトアップされます。

札幌の時計塔、東京は都庁、横浜はマリンタワー、大阪は通天閣に大阪城、毎年、かなり幻想的でキレイです。

詳細は下記、弊社ウエブサイトに記事をアップしています(2010年の配信ですが、現在も概要は同じです)。

↓画像をクリックで、ウエブサイトに飛びます

世界糖尿病デーの紹介サイト│ユンブル

「内科医に聞く。インフルエンザの疑問を解消」

次の記事を、ポータルサイトのマイナビウーマンに配信しました。

「ワクチンを接種したのにうつってしまった……。
内科医に聞く。インフルエンザの疑問を解消」

マイナビウーマン│ワクチンを接種したのにうつってしまった……。 内科医に聞く。インフルエンザの疑問を解消│ユンブル・ブログの写真

Q.インフルエンザが冬に流行するのはなぜ?

Q.インフルエンザにかかると、すぐに発熱する?

これらの真相を、大阪府内科医会副会長で内科医、泉岡医院(大阪市都島区)の泉岡利於(いずおか・としお)院長に伺いました。

インフルエンザの流行前に、ぜひご一読ください!

※本記事は、BIGLOBEニュース、livedoorニュース、ニコニコニュース、niftyニュース、exciteニュース、GOOニュース、アメーバニュース、Mapionニュース、mixiニュースほか、大型ポータルサイトにも同時に配信されています。

人気記事! 「タバコをやめると太る?
臨床内科専門医に聞く。禁煙の疑問を解消!」

臨床内科専門医で正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長に取材しました。

ポータルサイトのマイナビウーマンに配信したところ、ただいまアクセス上昇中です。

「タバコをやめると太る?
臨床内科専門医に聞く。禁煙の疑問を解消!」

141009_kinen

禁煙をお考え中の皆さん!
「禁煙するとイライラする?」
「禁煙治療はいくらかかるの?」
「禁煙を続けるコツは?」
などの疑問はありませんか?

同記事は、ほかの大型ポータルサイトのBIGLOBEニュース、livedoorニュース、ニコニコニュース、niftyニュース、exciteニュース、GOOニュース、アメーバニュース、Mapionニュース、mixiニュースなどにも同時に配信されています。

ぜひ参考になさってください。

人気記事! 「歯科医に聞く。口臭のウソ、ホント」

弊社が制作した記事「歯科医に聞く。口臭のウソ、ホント」を、ヤフービューティマイナビウーマンほか、複数のポータルサイトに配信しました。

配信直後からアクセス急増中で、マイナビウーマンの人気記事ランキング、10月8日水曜12:30現在「今日の1位」です!

歯科医に聞く。口臭のウソホント

 

本記事では、「口臭について耳にする情報の真偽」について、歯学博士で口臭外来がある江上歯科(大阪市北区)の江上一郎院長に取材しました。

「歯磨きを念入りにすればよい?」、「口を閉じておくほうがいい?」などの疑問をお尋ねしました。

ぜひ参考になさってください!

糖尿病専門医・福田正博医師が 、
『主治医が見つかる診療所』に出演!

糖尿病専門医の福田正博医師がテレビ東京放送の番組
主治医が見つかる診療所』に出演されました。

主治医が見つかる診療所

福田医師は、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング』(扶桑社)、『専門医が教える5つの法則 腹やせが糖尿病に効く』(マガジンハウス)、『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』(アスキー新書)、『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書)、『専門医が考えた 糖尿病に効く腹やせレシピ』(洋泉社)ほか、弊社が企画編集した複数の書籍の著者。新大阪駅近く(大阪市淀川区)にあるふくだ内科クリニックの院長であり、大阪府内科医会の会長という重責も担っておられます。

番組のテーマは、「血管若返りスペシャル」 (8月18日月曜放送分)。

福田先生は、血管若返りのスペシャリストとして、日常生活の中でだれもがすぐにできる運動「いつでもウォーキング」を紹介されています。いつもながら、わかりやすい説明です。

福田正博医師│主治医が見つかる診療所

患者さんにウォーキングを指導しているけれど、できる人は1~2割ですね」と福田先生。めんどうだという理由で続かない人が多いとか。そこで福田先生が考え出したのが「いつでもウォーキング」です。

例えば、「足ふみをするだけでも座っているときの3倍の効果が得られます」、「椅子に座ったまま足踏みをするだけで、インナーマッスルを使うので立って行うときと同じぐらいの運動効果がある」ということです。

福田医師│主治医が見つかる診療所

ここ(←クリック)でその動画(6分)をご覧いただけます。ぜひご参考ください。